『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』

読まなきゃ。で、20年近く読んで無かった本ですけど、やっと読んだら超面白いよこれ。00年発行で18年経ってもあんまりなんにも解決してねええええ! 問題を設定する精度がすごい。社会と世界と対決だよ。生きるって、こんなに大変なことなんだな…。ケンカハウツー付き。

ドリーム

尼で100円だったんで。いつか見たいと思ってたやつ
これを見るためにライトスタッフ感想見といてよかった。まさに裏表。
アメリカ宇宙開発の、男と白人と表舞台の話と、女と黒人と裏方の話。
どちらもものすごい感動するんだけど、これは、生まれて初めての感動の仕方してました。終り頃になると鳥肌がツツーってずっと立ってるの。なんでだろう。

表面上に表われない。何もかも。差別描写って、暴力でも罵倒でもなく、表われないもの。っていうか、差別側ってつまりすごく正しいことをしてるわけ。その描き方が本当にうまくてあからさまではない、悪い人間がいない。罪も無い。それを、コメディ描写でやり過ごすかと思いきや、笑って済まされない、個人のわがままでない、社会正義の実行とかでもない、かといってヒューマンで済む話でもない、ラインの引き方に悩ませる。これはサクセスの実話なので、安心できるところあるんですが、不安をかき立てられる…

バックが宇宙開発、未来と外に向かう話なのが本当にいいです。ヒューマン映画ってくくりではない。ハートもあるけど、なんだろうなあこの。今言葉にならないな。
この題材だとまず女の子やマイノリティに見せたいんだろうけど、そうじゃないんだな。つまり私は自分をそう自認してるから見る動機があったんで、根深いなと思います。

映像がものすごくキレイでした。あんまり見たこと無い色で、つまり今までの映画であまり描かれなかった人種である黒人の肌色が映える色になってると思います。オレンジとミントグリーンの本当に美しい映像。単なるセピアでなく、この時代のこの人たちを表現するために描いた色だなって。

『笑う月』安部公房

自分の創作に関するエッセイなんだけど、作品どおり危ない過ぎて、危ない危ない。夢と現実、狂気と日常、同じものを見る二つの側面が目まぐるしく入れ替わるキレ味で超面白かったです。
読んだ後に、なぜだか語彙が増えるかんじの不思議な刺激があるので、買って手元に置こうかなあ。多分無意識を刺激するようなヤバイ文章なんだと思う。

『心の病に挑んだ知の巨人』山竹 伸二

自分が精神の病に近接っていうか渦中っていうか、興味ある領域なんで大変面白く読めました。明治から、日本の精神医学の著名な5人の業績をコンパクトに紹介。いや〜勉強になるなあ。っていうか、治療への抵抗として「知的作業にしてしまう」が指摘されてて大笑いでした。やってるwwwwこの私の所業www

心と人間が、病を通してどのように受け取られてきたかという日本の近代史。有名な書名の「甘えの構造」って、甘えっていう言葉が悪い意味で受け取られちゃうけど、それは非難ではなく、愛する愛されることを希望する心の発見であって、人間のつながり方への観察が本当に興味深い。
思想史とも近い領域で面白いんで、これを糸口に紹介された本読みたい。